NEWS /
COLUMN

ニュース/コラム

2025.05.26

  • コラム

【仕入レビュー】バイカラーの奇跡「アメトリン」5.36ctペンダント|K18WG・天然石の美学

本日は珍しい天然石が入荷しましたので、こちらの記事でご紹介させていただきます。

今回ご紹介する石はコチラ!綺麗に2層にわかれている摩訶不思議な天然石、その名も「アメトリン」です

「アメトリン(Ametrine)」は、1つの天然石の中にアメジスト(紫)とシトリン(黄)の両方の色を持つ希少なクォーツ系宝石。

この2色が明瞭に分かれて見えることは自然界では珍しく、まさに“バイカラーの奇跡”と呼ばれています。

アメジスト×シトリン=アメトリン かわいい名前です。

 

今回仕入したアメトリンジュエリー

 

  • カラット数:5.36ct

  • 素材:K18WG(18金ホワイトゴールド)

  • 装飾:バゲットカット+ラウンドブリリアントカットのダイヤ計0.23ct(推定)

  • カット:エメラルドカット(透明感と直線美を強調)

 

専門的な技術・鑑別ポイント

 

1. カットの精度

こちらのアメトリンはステップカット(エメラルドカット)によってバイカラーを縦方向に強調しており、光を通すことで色の変化が非常に映えます。

色分かれのラインも中央付近で整っており、それぞれの色味がハッキリ二層に分かれており、天然石としては非常に整った部類に入ります。

 

2. 宝石の裏側刻印

裏面には以下の刻印が確認できます

刻印 意味
K18WG 素材が18金ホワイトゴールドであることを示す
5.36 アメトリンの正確なカラット数(5.36ct)
D0.23 ダイヤモンドの合計カラット(0.23ct)

 

このような詳細な刻印が入っていることで、素材・石のスペックが明確に保証されている点も信頼できます。

 

光と角度で変わる、アメトリンの“表情”

アメトリンの魅力はなんといっても、紫(アメジスト)と黄金(シトリン)の2色が1つの石に共存する神秘的な色彩。

そしてもうひとつの楽しみ方が、光を当てたり、角度を変えたりすることで見える表情の変化です。

今回の撮影では、いくつかの角度と照明環境で撮影してみました。

 

1. 正面+直射光(LEDライト下)

紫と黄金がくっきりと分かれ、まるで2つの石が溶け合っているような印象に。
光を受けた部分は内側から輝くように見え、透明度の高さと色のコントラストが際立ちます。

2. 斜め上から(自然光+間接光)

自然な光では、シトリン側の黄金色がやや柔らかくなり、全体が落ち着いた印象に。

角度をつけることで紫の中に青みが差し込んで見え、まさに“動く宝石”。

3. 側面からの撮影

エメラルドカットの**ステップ状のファセット(面取り)**が光を受けて反射し、まるで内部に階層があるかのよう。

この角度から見ると、黄→紫のグラデーションが縦に層のように並んで見え、非常に立体感のある印象になります。

このアメトリンは、ただの色石ではなく「光で描かれるアート」だと感じました。

照明の強さで色が浮き上がったり沈んだりする

見る角度によって色の領域や境界が変わって見える

周囲の明るさや背景色によって石全体の印象すら変わる

静止画なのに、まるで動いているような感覚になるのが不思議です。

とても素敵な天然石です

 

まとめ

このアメトリンは、ただのアクセサリーではなく「自然と人の技術の融合」と言える作品でした。
今後は、石単体のルースやリングも探してバイカラーコレクションを作っていく予定です。

そんな想いから、このアメトリンとの出会いは、単なる「ジュエリーの購入」ではなく、
色石の奥深さや、宝石一つひとつの個性に改めて魅了されるきっかけとなりました。

市場ではダイヤモンドやルビー、サファイアのような王道の宝石が注目されがちですが、
こうしたバイカラーや希少石の“ゆらぎ”や“揺らぎ”の美しさも、唯一無二の価値だと思います。

これからは、もっと色と表情で選ぶ宝石をテーマに、
アメトリンだけでなく、バイカラートルマリンやアンダリュサイト、カラーチェンジ系の石たちにも目を向けていきたいです。

また素敵な出会いがあれば、このブログでもご紹介していきますので、ぜひお楽しみに。